マイコンArduinoを使って電光掲示板を作る。
続き
今回は3色カラー表示に挑戦していきます。
ただ単にカラーを変えるだけなら
// 赤色表示
for (int k = 0;k < 32;k++) {
if ((data_hex[k + scroll] & 0x8000 >> i) != 0)
digitalWrite(9,HIGH); // RED 赤データ // データのセット
else
digitalWrite(9,LOW); // RED 赤データ // データのセット
を
// 緑色表示
for (int k = 0;k < 32;k++) {
if ((data_hex[k + scroll] & 0x8000 >> i) != 0)
digitalWrite(6,HIGH); // GREEN 緑データ // データのセット
else
digitalWrite(6,LOW); // GREEN 緑データ // データのセット
へ変えるか又は
// 橙色表示
for (int k = 0;k < 32;k++) {
if ((data_hex[k + scroll] & 0x8000 >> i) != 0) {
digitalWrite(6,HIGH); // GREEN 緑データ // データのセット
digitalWrite(9,HIGH); // RED 赤データ // データのセット
}
else {
digitalWrite(6,LOW); // GREEN 緑データ // データのセット
digitalWrite(9,LOW); // RED 赤データ // データのセット
}
で行えますが、出来たら文字単位でカラーを変えたい所です。
そこで最初に思いついたのが
// slx_5024
byte address[ ] = {5, 4, 3, 2}; // アドレスは扱いやすい様に配列で持つ
int pos = 0;
int count = 0;
int scroll = 0;
int scroll_speed = 5;
// 2文字では寂しいので5文字に変更 "あいうえお"
short data_hex[ ] = {0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000,
0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000,
0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000,
0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000,
0x0000, 0x0200, 0x0200, 0x3ffc, 0x0200, 0x03e0, 0x0e38, 0x1a2c,
0x3244, 0x22c4, 0x2384, 0x2304, 0x3e0c, 0x1878, 0x00e0, 0x0000,
0x0000, 0x0000, 0x2000, 0x2018, 0x2008, 0x200c, 0x2004, 0x2006,
0x2006, 0x3006, 0x3102, 0x3300, 0x1e00, 0x0e00, 0x0000, 0x0000,
0x0000, 0x0fc0, 0x00f0, 0x0000, 0x0000, 0x1ff0, 0x3818, 0x0018,
0x0008, 0x0018, 0x0018, 0x0030, 0x0070, 0x03c0, 0x0700, 0x0000,
0x0000, 0x0fe0, 0x00e0, 0x0000, 0x1fe0, 0x1ff0, 0x00c0, 0x0180,
0x03c0, 0x07c0, 0x0c40, 0x1840, 0x3040, 0x207e, 0x0000, 0x0000,
0x0000, 0x0200, 0x0218, 0x7fec, 0x0206, 0x0200, 0x0200, 0x0ff8,
0x1a0c, 0x2204, 0x6204, 0x6204, 0x220c, 0x3ef8, 0x0c00, 0x0000,
0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000,
0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000,
0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000,
0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000, 0x0000};
void setup() {
for (int i = 0; i < 11; i++) {
pinMode(i, OUTPUT); // 各ピンの設定 全てアウトプット
}
digitalWrite(0,LOW); // SE L 自動でRAM切り替わり
digitalWrite(1,LOW); // A/BB 書き込み用RAM選択
digitalWrite(6,LOW); // GREEN 緑データ
digitalWrite(7,LOW); // CLK クロック
digitalWrite(8,LOW); // WE 書き込み信号 Hで書き込み
digitalWrite(9,LOW); // RED 赤データ
digitalWrite(10,LOW); // ALE アドレスラッチ Hで有効
change();
}
void loop() {
for (int i = 0; i < 16; i++) { // アドレス0~15
for (int j = 0; j < sizeof(address); j++)
if ((i & 0x1 << j) != 0) // address[0]~address[3]にビットをセット
digitalWrite(address[j], HIGH);
else
digitalWrite(address[j], LOW);
for (int k = 0;k < 32;k++) {
digitalWrite(6,LOW); // GREEN 緑データ
digitalWrite(9,LOW); // RED 赤データ
if ((data_hex[k + scroll] & 0x8000 >> i) != 0)
if (k < 16)
digitalWrite(9,HIGH); // RED 赤データ
else
digitalWrite(6,HIGH); // GREEN 緑データ
clock(); // クロック
}
write_ale_we(); // 書き込み操作 関数にまとめて有る
}
count++;
if (count > scroll_speed) {
count = 0;
scroll ++;
if (scroll > sizeof(data_hex) / 2 - 32)
scroll = 0;
pos++;
if (pos > 15) {
pos = 0;
}
}
}
void write_ale_we() {
digitalWrite(10,HIGH); // ALE アドレスラッチ Hで有効
digitalWrite(8,HIGH); // WE 書き込み信号 Hで書き込み
digitalWrite(8,LOW); // WE 書き込み信号 Hで書き込み
digitalWrite(10,LOW); // ALE アドレスラッチ Hで有効
}
void clock() {
digitalWrite(7,HIGH); // クロック
digitalWrite(7,LOW); // クロック
}
void clock_n(int n) {
for (int i = 0;i < n;i++)
clock();
}
void change() {
short local_hex[sizeof(data_hex) / 2]; // sizeofの戻り値がバイト数なので2で割る
// データをクリア
for (int n = 0;n < sizeof(data_hex) / 2;n++) { // sizeofの戻り値がバイト数なので2で割る
local_hex[n] = 0; // ビット数は不要 0で16ビット全て0
}
for (int i = 0;i < sizeof(data_hex) / 32;i++) { // 32バイトで1文字
for (int j = 0;j < 16;j++) { // 16はデーター数
for (int k = 0;k < 16;k++) { // 16はビット数
if ((data_hex[j + i * 16] & 0x8000 >> k) != 0) // 横データを
local_hex[k + i * 16] |= 0x8000 >> j; // 縦データに
}
}
}
for (int n = 0;n < sizeof(data_hex) / 2;n++) { // sizeofの戻り値がバイト数なので2で割る
data_hex[n] = local_hex[n]; // 元に戻す
}
}
変数scroll_speedを追加
表示文字を"あいうえお"に変更
文字表示の様子
思っていたのと違う
更に手を加えて
for (int k = 0;k < 32;k++) {
digitalWrite(6,LOW); // GREEN 緑データ
digitalWrite(9,LOW); // RED 赤データ
if ((data_hex[k + scroll] & 0x8000 >> i) != 0)
if (k + scroll < 16 + 32) // 1文字目
digitalWrite(9,HIGH); // RED 赤データ
else if (k + scroll < 32 + 32) // 2文字目
digitalWrite(6,HIGH); // GREEN 緑データ
else { // 3文字目以降
digitalWrite(9,HIGH); // RED 赤データ
digitalWrite(6,HIGH); // GREEN 緑データ
}
clock(); // クロック
}
に変更
それらしくなって来ました。
しかしこの方法では文字に対しての色指定が出来ないので他の方法を探っていきます。
次回は個別に色指定が出来る様に改造していきます。
では、また。